自分の好きを仕事にする
ECUシステム事業室
ある1日の流れ
-
9:30出社(横浜事務所)
メールチェックし、ソフトウェア設計レビューの社内資料作成。 -
12:15LUNCH
食堂で同僚とランチタイム。 -
13:00TEST
社内でソフトウェア設計レビューをした後、動作確認テスト。海外拠点とのミーティングを都度行う。 -
20:00退社
お客様説明用資料などを作成。また海外スタッフのサポートなどをして終了。その後は、外国語の勉強や映画鑑賞を楽しむ。

車の挙動を想像し、
ソフトウェアをつくっていく。
私は現在、ECU(エンジンコントロールユニット)のソフトウェア開発をしています。完成車メーカーからの仕様を基に要件定義し、どのように要求を実現するか設計に落とし込むところまでを担当しています。エンジンECUのソフトウェアは、様々なコンポーネントから成り立っており、お客様の要求に対しどのコンポーネントを開発すべきかを考えて、インドやベトナムの開発担当チームに伝えています。車両挙動を考えながらソフトウェアを構築することはとても難しいのですが、インドやベトナムの開発担当者とレビューの機会を設け、時には実車テストで確認するなど、様々な方法で要求を実現していきます。入社して最初にやりがいを感じたのは、クルーズコントロールのガイダンスディスプレイ表示機能を実装し、テストコースで実際の開発車両を運転して動作を確認できたとき。自分のやったことが目に見えて確認できるのもこの仕事の魅力ですね。

好奇心とものづくりへの思い。
どちらも満たすことができる。
昔から、新しい考え方に出会い、自分の価値観を広げることが好きだったので、独立系サプライヤーであり、様々な完成車メーカーと仕事ができるボッシュにとても魅力を感じています。毎年多くの企業が新しい車を発売するところに、仕事で関わっていけるのはとても面白いです。車を構成する部品は一つ一つを見るとすごく簡単な仕組みですが、それらがものすごい複雑さで絡み合っています。勉強することがたくさんあって、いつまでも飽きずに取り組んでいくことができます。またボッシュは、日本においても、物を売るだけでなく、実際に開発もしていて、シミュレーションベンチや様々なテストができる施設があります。もともと、ものづくりが好きなので、試行錯誤して作りあげていく過程がとても楽しいです。

大事なのは、英語力より
コミュニケーション能力。
昔から洋楽が好きで、日本にはあまりなじみのない文化や宗教を感じさせる、海外の歌詞の独特な世界観に惹かれ、英語が好きになりました。学生時代に語学留学や研究留学を経験し、将来はグローバルに活躍できるエンジニアになりたいと思い、社内の外国人比率が高い会社で働きたいとボッシュを選びました。ボッシュではドイツやインドやベトナムなど、私も含め、英語が母国語でない方とのコミュニケーションも多く、完璧な英語を話せる人の方が少ないため、理解が難しかったりします。しかし、仕事の場合は、お互いの意思や意図がきちんと伝わるということが最も重要で、そこがしっかりできればいいのです。言葉が上手く通じないのであれば、例えば図表やポンチ絵など用いながらコミュニケーションをとることも一つの手段です。英語が流暢であることよりも、きちんと自分の伝えたいことをわかりやすく伝えようとする気持ちが、仕事を進める上では重要だと思います。