#Tech Note

安全な自動運転技術を支える未来創造へ
──学び合う組織の強さが、ステアリング技術に繋がっていく

ボッシュの電動パワーステアリング(EPS)の最先端機能を開発するビークルモーション事業部(VM事業部)は、多様な人材が活躍するグローバルな職場風土が特徴です。自動運転の時代に向けて、どのような変革を描いていくのか、ステアリング部門の部門長を務める山本恒に語ってもらいました。

ビークルモーション事業部(VM事業部)
ステアリング部門 部門長

山本 恒

ボッシュにおけるステアリング開発の取り組みと技術力とは

ビークルモーション事業部(以下、VM事業部)が担う開発領域、電動パワーステアリング(EPS)の特徴について教えてください

そもそもステアリングとは、ドライバーのハンドル操作に応じて自動車の前輪を動かし、曲がる動きを体現する複雑な部品です。ハンドル操作からのインプットをセンシングするセンサーがあり、それをECUとモーターを使って電動的にラックバーをアシストして動かすのが「電動パワーステアリング(EPS)」機能になります。センシングから駆動まで、一つのサプライヤーの中でシステム制御が完結する部品と言えるでしょう。

自動車の機能には、大きく「走る・止まる・曲がる」の3つがあります。ステアリングは、「曲がる」部分を担っていますが、EPS製品は、曲がっているときだけ動いているわけではありません。

真っすぐ走っているときも、止まっているときも、常にドライバーが握っているハンドルや車両前輪からインプットを受け、ドライバーの状況をモニタリングしたり、路面の凹凸に対して振動を抑制したり、何らかの作動を常に行なっています。

▲電動パワーステアリングシステム

EPS開発におけるボッシュの強みは、どんなところにありますか

ボッシュはモーターの制御技術に長けています。ドライバーがハンドルを切る際のアシストでは、走り心地の快適さまで追求しており、多くの完成車メーカーから信頼をいただいています。その背景には、ボッシュが世界中の完成車メーカーと開発をしてきた歴史があると言えるでしょう。

さまざまなニーズに対して、高速道路や自動車専用道路でドライバーが手を放して走行できるハンズオフ機能や車線に合わせた運転を維持してくれるレーンキーピングアシスト機能、オートパーキング機能のほか、快適性や安全面の高い要望にも応えてきました。例えば、極寒の地では、ステアリングが凍って動かなくなることもあります。その地域の特性に合わせて、モーター制御によって凍結を防ぐ機能を実現するなど、幅広い技術開発を進めてきました。

さらに、自動運転をも見据えたHWの「冗長性技術」のバリエーションも豊富です。何らかの障害が生じたときにも機能が完全に損なわれず、一定の安全性を担保できるシステム、そして、ハードウェアからソフトウェアまで、幅広い領域で高い技術力を持っていることが、ボッシュのステアリング開発の強みだと自負しています。

自動運転技術の進歩はすさまじく、2021年頭には日本の完成車メーカー(OEM)が世界で初めて、ドライバーが手も目も離して運転できる“レベル3”の自動運転を実現しました。その車に搭載されているEPSが、我々の製品になります。求められる機能も非常に多く、製品開発には非常に幅広い知識が必要な、とても面白い製品だと思っています。

VM事業部の開発環境と自動運転実現に向けた挑戦

高いステアリング技術開発を支えるボッシュならではの開発環境や体制について、聞かせてください

先行技術開発、EPS製品の共通プラットフォーム部分はドイツ、インドが担っており、完成車メーカーの開発が位置する日本、北米などの各地域が完成車向け開発を担っています。新しいアイデアを担う先行技術側と完成車メーカー側の将来のニーズを掴む各地域が密に整合を取りながら開発を進めます。各分野のエキスパート、完成車メーカープロジェクト側のエキスパートの人材配置がグローバルにきちんと定義され、知見や最新情報を共有するネットワークが確立されています。

EPS製品の機能は幅広いため、一人がすべてを知ることはできません。必要に応じて集まってコミュニケーションできる場が揃っていることで、 事業部全体で課題を乗り越えられる土壌が整っていると思います。

ステアリング開発における、現状の課題にはどんな点が挙げられますか

日本の完成車メーカーに対して、ボッシュはまだまだ技術提供の余地があります。昨今は、私たちの高い冗長性技術やドライバーアシスタンス技術へのニーズが非常に高まっており、ボッシュと言えど完成車メーカーが日本で行う開発を日本でサポートできる開発体制の期待が大きくなっています。先行技術を日本現地で迅速に完成車メーカーと共同開発できる体制づくりが急務です。
埼玉・むさし工場のライン新設も、国内完成車メーカーのニーズに応えた形の一つです。

これからのステアリング製品における戦略やチャレンジをどう見据えていますか

Level5自動運転を実現するために必要なステア・バイ・ワイヤは、ボッシュにとっても新たな技術へのチャレンジになると思っています。ステア・バイ・ワイヤとは、これまでハンドルから車両前輪までメカ部品をリンクしてつないでいたものを廃止し、ドライバーのインプットを電気信号で車両前輪側のラックアクチュエーターに送り、車両前輪の角度を直接制御するシステムです。

今日のハンドルはゲームのコントローラーのような存在となり得る可能性があり、ドライバーからのインプットや車両の状況に応じて前輪が自動で動くようになっていくでしょう。未来の自動運転につながる技術の一つと言えます。また、自動運転以外にブレーキ、電気自動車のパワートレインと組み合わせた車両動特性の統合制御への可能性も広がります。

ボッシュにはブレーキ制御からステアリング技術まで、自動車を統合的に制御するシステムの開発環境が整っています。コアな技術をつなぎ合わせて完成車メーカーに提案できるポテンシャルの高さを、これからも我々の強みとして持ち続けていきたいです。

グローバルなメンバーが活躍する職場風土と特徴的なカルチャー

山本さんは入社以来一貫してVM事業部ですね。ボッシュにキャリア入社を決めた理由、これまでボッシュで担当してきた業務についてお聞かせください

私は日系のステアリングメーカーで機械設計エンジニアを約15年経験した後、2016年にボッシュのビークルモーション事業部にキャリア入社しました。テクニカルプロジェクトマネージャー(TPM)、カスタマーグループ(TPM・システム・メカ)のマネージャー、エレクトリカルエンジニアリング部門でECUやモーターのハードウェア開発、ソフトウェア開発のマネージャーなどを経て、2021年に同部のゼネラル・マネージャー、2023年1月からはステアリング部門の部門長を務めています。

前職ではヨーロッパ向けの完成車メーカーを担当していたこともあり、ボッシュの世界をリードする技術力と製品の品質の高さを耳にする機会が多くあり、強い関心を抱いていました。また、アメリカ駐在を4年半経験したことからグローバルな環境で働きたいという思いがあり、「高い技術力×グローバルオペレーション」を経験できるボッシュへの入社を決めました。

実際に入社されて、その期待感はどう変わりましたか

想像以上にダイナミックでした。ボッシュは常に世界に対して変化を与え、変化を起こしていく姿勢を大切にしています。新しいアイデアに対する開発の貪欲さ、市場への売り込みの積極性に驚かされました。

前職はリスクを起こさないよう用意周到に進めていく社風でしたが、ボッシュでは、製品環境やマーケット自体がどんどん変化していく中で、「やってみよう」「挑戦しよう」という判断スピードが早く、非常に刺激的です。

また、数年ごとに役職も変わり、自分自身のチャレンジの幅も広がっています。入社して7年経ちましたが、まったく飽きることがないですね。

ボッシュには、国籍も含め多様なバックグラウンドの人材が集まっています。そこから生まれるカルチャーも組織の強みにつながっているのではないでしょうか

ドイツをはじめとしたヨーロッパ各国、インド、ベトナム、北米のメンバーと仕事をしていますが、みんなそれぞれに強みが違う。理論立てて物事を考え、アイデアを形にしていく力に長けたメンバー、アジャイルに動いて問題を解決しようとする柔軟性に富んだメンバーなど、日本人とはまた違ったエネルギーと多様性を日々感じています。

プロジェクトチームは1つの車種に対して1チームで、大きいプロジェクトでは100人近い規模で動くこともあります。日本人はその1~2割ほど。多国籍なメンバーとチームを組み、一つの製品を作り上げていくプロセスは、世界規模で開発を手掛けるボッシュならではのダイナミックさでしょう。

VM事業部のステアリング部門ならではの特徴はありますか?

ステアリング部門は、キャリア採用が9割を占めています。元完成車メーカーや部品メーカーの設計エンジニア、家電メーカーのソフトウェアエンジニア、コピー機メーカー出身者など、多岐に渡るバックグラウンドと多様なスキルや経験を持つ人材が集まっています。

それぞれの専門性や経験をオープンにコミュニケーションによってお互いにシェアしながら助け合っていこうとする風土があります。キャリア入社メンバーにとっては、とても馴染みやすい環境だと思います。

お互いのスキルや経験の共有は、どのように行っているのでしょう

日常的に業務の中でお互いの知見からアイデアを出し合っていますし、有志による勉強会も各グループで行われています。ある部内の定例ミーティングでは、毎週当番制でメンバーが「仕事以外のトピック」をシェアする時間も設けています。好きなことやハマっていることを話したりして、それを機に会話が膨らみ、メンバーの個性を理解することによりチーム力につながってほしいと思っています。

ボッシュでエンジニアとして働く魅力とやりがいは?

これから一緒に働きたいエンジニア人材として、どんなスキルや経験、人物像を求めていますか

専門分野は問いませんが、製品の設計開発を経験され、ご自身の強みを活かし新しい事にチャレンジしたい方が望ましいですね。自動車業界が変わろうとする今の時代に、世界中の人と関わりながら新しい技術開発を手掛けたい方も向いていると思います。

グローバル企業なので高い英語力が必要だと思われるかもしれませんが、私も英語はそれほど得意ではありませんでした。英語力は日々のコミュニケーションと努力で磨くことができます。まずはどのような開発経験があり、ボッシュに入って何を実現したいのかを知りたいですね。

専門性も多様なメンバーと開発できるグローバルな環境は、自分の視野を広げてくれます。ボッシュでは、周りの人とのコミュニケーションから「そんな技術があるのか」「そのアイデアがあったか」と気づかされることがたくさんあります。私自身、さまざまなメンバーとの議論によって前に進むことができ、ボッシュが持つ技術力の深さと幅広さを学んでいると感じています。

ボッシュで働きたいと考えるエンジニアの皆さんに、メッセージをお願いします

ボッシュには、「自分で自分のキャリアを設計していこう」というカルチャーが浸透しています。自分が身につけたいスキルや経験を具体的にイメージできていれば、勉強会をはじめトレーニングできる環境も充実しています。開発現場においても、技術革新を担う機会が全てのメンバーにも与えられていて、やりたいといえば参加できる環境があります。

ボッシュに対する日本の完成車メーカーからの期待はどんどん大きくなっています。電動パワーステアリングは、まさにこれからの自動運転技術、車両動特性技術を支える最先端機能。未来を創る経験価値は非常に大きいと言えるでしょう。

※ボッシュ株式会社 横浜第四事務所にて撮影

※掲載記事の内容は、取材当時のものです。(2023年1月23日公開)