VEHICLE MOTION
DIVISION
Junpei.H
プラットフォームソフトウェア部門 ブレーキシステム開発統括
ソフトウエア技術部
ソフトウェアエンジニア
2022年入社
モノづくりの経験を積み、
再びボッシュに挑戦
私は中学生のときから自動車が好きで、大学では機械系の学部を専攻し、就職活動では自然と自動車業界を志望しました。ボッシュのことは学生時代から知っており、エントリーもしたのですが、新卒採用では残念ながら縁がなく、自動車関連の樹脂部品メーカーに就職しました。
その会社では燃料タンク周辺部品の設計に携わり、仕事自体にはとてもやりがいを感じていたのですが、世界的な脱炭素の流れを受けて開発規模が縮小に向かっていたことから、何気なく人材紹介会社に登録。そこで提案してもらったのがボッシュでした。 手が届かない存在だと思っていたのですが、今まで努力してきた経験があれば、自分にもチャレンジできるのだと感慨深かったですね。
ただし、大きな懸念だったのは、提示されたのがソフトウェアエンジニアのポジションだったことです。機械設計出身の私にとって未経験の業務だったのですが、ボッシュで働けるチャンスがあるならチャレンジしてみたいと考え、挑戦を決意。自動車業界の業務プロセスは理解していること、学ぶ意欲を持っていることをアピールし、ソフトウェアエンジニアとして入社しました。
ソフトウェア未経験から
スキルを学べるサポート体制
現在はソフトウェアエンジニアとして、ブレーキを制御するソフトウェアの開発に携わっています。未経験からのスタートでしたが、ソフトウェアの基本的な知識を身につける上で特に役立ったのはOJTの存在です。実務を通して学ぶだけでなく、過去の業務や課題を例に取ってプロセスを細かく解説してもらいながら、体系的に理解を深めることができました。
さらに、部署内には各領域のプロフェッショナルたちもおり、随時開催してくれる勉強会も技術習得の助けになりました。フランクで、すぐに相談できる先輩たちが近くにいるのは、私にとっては非常に安心感がありました。ボッシュでは、私のようにソフトウェア未経験から活躍している人がいるというのも納得できる環境です。育成の環境は整っているので、業界未経験でもその後の頑張り次第でボッシュで活躍することは十分に可能だと思います。
私自身が、ソフトウェアという新しい分野を学ぶ上で心がけていたのは、表層だけではなく、事象の裏側にある原理からしっかりと理解することです。これはモノづくりにおける基本的な姿勢とも言えますが、前職での経験がソフトウェアを学ぶ上で、活かせていると思います。
機械もソフトウェアも分かる。
業界から最も求められる人材に
私はソフトウェアエンジニアとして働き始めてまだ日が浅いのですが、その面白さは既に実感しています。知らないことを学ぶのが好きだという性格もあってか、毎日のように新しい発見があり、新鮮な気持ちで仕事に取り組めています。正直に言って、今はまだ機械設計に慣れ親しんだ面が残っているとはいえ、これから自動車が電動化・デジタル化に向かっていく中で、今学んでいるソフトウェアの知識は今後のキャリアにおいても必ず自分の糧になると考えています。
未経験でありながら私がソフトウェアエンジニアに挑戦できたのは、事業の規模が大きく、キャリアの多様性に富んだボッシュの環境があってこそです。一般的に、新しい技術を習得するには3〜4年は必要になると私は考えているため、まず3〜4年は現在の部署でソフトウェアの経験を積み、しっかりと技術を身につけたいです。そして将来的には、機械とソフトウェアの両方を理解できる人材として強みを発揮し、ボッシュの中でさまざまな経験・チャレンジをしていきたいと考えています。