Diversity, Equity and Inclusion

WORKING
CULTURE

オフィスに縛られない
軽快なワークスタイル
↓Scroll down
WORKING CULTURE
について

ボッシュには多様な働き方があたりまえになっているカルチャーがあります。
これは創業者であるロバート・ボッシュが従業員のワークライフバランスを最大限に尊重し、自由な企業文化を築くことが会社の成長につながると考えたからです。
未来のボッシュを担う若手従業員に、若い目線からワークライフバランス事情をきいてみました。

創業者
ロバート・ボッシュのおもい

1906年というきわめて早い時期に8時間労働制を施行しました。
私はその導入が会社にとって最も経済効果の高い施策であり、
労働者の生産性を保持するのに最適な方法であると確信していたからです。
(ロバート・ボッシュ 1941年)

1906年 8時間労働制導入

1910年 土曜半日休暇、有給休暇制度導入

1953年 Bosch従業員の健康保険を導入

1日8時間労働制や有給休暇制度の採用、従業員の健康保険導入など、
当時では画期的だった労働環境改善への取組はいまもなお、
創業者ロバート・ボッシュの理念としてグループ全体に受け継がれ、
さらなるワーク・ライフバランスの実現に向けた施策を実施しています。

わたしが感じる
ボッシュの働きやすさ
松本 侑也
大学でロボットの研究をしていました。いずれ自動化に関わる開発の仕事がしたいと思っていた為ボッシュの自動運転の取組に興味をもち入社しました。働きやすさは所属しているチームの雰囲気が非常によいことに加え、やはりフレックスで仕事が出来ることが大きいです。朝7時に出社しその時間は人が少ないので雑事に追われることなくすごく仕事がはかどります。しかもやることが終われば早く帰れるのでプライベートな時間も充実しています。有給休暇もとれるのが当たり前の環境なのでうしろめたさもありません。もしも体調不良で休んでもバックアップ体制があることも大きいです。
フランソア・ギオ
革新的なクルマの技術を生み出していて、それが私の関心と一致していたことがボッシュを選んだ第一の理由です。日本のブラック企業への就職は避けたかった(笑)「従業員のワークライフバランスをきちんと考えてくれる」ところも大きかったです。働きやすさを感じるのは、チームのみんなからのやさしいサポートがあることです。まだ社歴も浅く学ぶことも多いですが、聞けばなんでも教えてくれるので助かっています。休暇についても一度もとりにくいと思った事がありません。
有給取得率の推移

年間有給休暇100%取得という働きかけにより、ここ数年ほぼ100%の取得が実現できています。

100%に近い取得率を維持しています。 100%に近い取得率を維持しています。
ワークライフバランスに向けた
取り組み例
●LA(Line Assistant)休暇等により生産ラインに欠員が生じた場合に代わりにラインに入る従業員の確保。
さまざまな作業をこなすためには多能工化が不可欠で、これが従業員のスキル向上にもつながっています。

●休暇取得の管理
毎月職場労使協議会を開催し、休暇取得の進捗レポート、情報共有をしています。
半年を超えた段階で目標の半分に達していない従業員には、残りの半年の取得計画を立て直してもらうなどフォローも行っています。

●従業員チームによる取組
事業部やロケーションを超えた従業員による活動チームを編成し、キャリアとライフを両立して活躍できる環境・風土の更なる醸成に取り組んでいます。