新卒採用
Natsuki Y.さん
―
製造
パワーソリューション事業部VE/VPポンプ部2012年入社
ディーゼルエンジン用のグロープラグという部品の製造技術を担当しています。新規製品の立ち上げや、新しい機械の導入、日々の生産性向上や不良率削減活動などを行っています。製造拠点が東松山とフランス、インドにあり、連携してプロジェクトを進めています。組み立てをして最終的に出荷する形にまで持っていく部分を担当しているので責任も大きいですし、開発、品質保証、購買などさまざまな部署の方と関わるので、他部署の仕事内容に触れることができるのも、私にとっては魅力的です。5年目の時、自分で新しい機械を1台、工場に導入させてもらったことは強く印象に残っています。自ら仕様を決めて見積もりを取り、費用対効果を精査し、うまく動かなかったら調整してという一連の流れを担当したことがすごく自信に繋がりました。
就職活動時は、ものづくりの現場で働きたいと思っていたため「製造技術」を志願しました。ボッシュで働いていて、女性だから困る、女性だから得をするなどと感じることは正直ありません。入社後4年間は、インジェクターの中に使う部品の加工を担当していました。加工場に配属された時は、油まみれになって仕事していたので心配の声もあったらしいのですが、私からすると女性だからと言われずにやらせてもらえたのは、とてもありがたかったです。一度、機械タンクから油を抜かなくてはいけなくなった時に間違えて自分にかけてしまった時は大変でした。すごく臭かったです(笑)。ボッシュでは、上司がきちんと部下の意見を聞いてくれるため、自分の挑戦してみたいことは何かを自分で把握して伝えた方が良いと思います。
私は2017年から3年間フランスに駐在していました。フランスでは、日本での経験を共有し、帰国後にはフランスで学んだことを日本で活かすという目的がありました。ロデスという田舎町で、英語はほとんど通じないという環境。フランス語が必要になり、会社の研修制度を活用して、フランス語の1対1レッスンを勤務時間中に100時間受けました。しかも自動車がないと生活できない環境ということで前任者の自動車を譲り受けたのですが、実はマニュアル車で、語学学習や運転の練習で行く前は大変でした。しかし、いざ行って見ると毎日が刺激的で楽しかったです。仕事ではフランス語と英語を使っていましたが、フランスでは自分のやりたいことを正確に言わないと価値を理解してもらえないことがあり、自分の意見をきちんと発信することが大事と学びました。
8:00
メールチェックし、定例ミーティングとプロジェクト進捗管理を行う。
12:00
食堂で同僚とランチタイム。健康を意識してメニューをチョイスする。
13:00
レポート作成と海外とのミーティング。アメリカとの場合は時差があるため退社が遅くなることも。
17:00-21:00
ミーティング相手の国によって時間は様々だが、金曜日は16:50に定時退社する。
※掲載社員の仕事内容・部署は取材当時のものです
2022年入社
大好きなボッシュで働く仲間を支えて、ビジネスの推進力に。
2017年入社
100年に一度の変革期に、業界を支える推進力になりたい。
2013年入社
自分らしく、高いレベルのものづくりに関わっていける。
2016年入社
一人ひとりの良さを引き出し、進みたいキャリアパスを真摯に後押ししてくれる環境。
2012年入社
テストドライバーとして。エンジニアとして。車の安全を作っていく。
2021年入社
自分のペースで働く 将来のキャリアもイメージしやすい会社。
2009年入社
多くの国・文化に触れ、自らの視野を広げていく。
2015年入社
自分の好きを仕事にする
海外駐在で培った知見を日本で活かす責任。
2006年入社
世の中にどう役立てるかという視点を持ってこそ、エンジニアリング。
2018年入社
未来のクルマづくりに挑戦できることが、やりがいに。
2019年入社
好きな「バイクと、人との対話」を通して、世界との接点がもてる。
若手でも女性でも、責任ある仕事に思いっきり取り組める。
2010年入社
日本から、世界の技術をリードする未来をつくる。
夢は東南アジアでも、更にボッシュの技術を広めること。
海外の良さも、日本の良さも、古きも新しきも、存在する会社。
時代の進化にあわせて、世界規模で、社会貢献ができる。
自分の携わった製品が、世界中を駆けめぐる。
2020年入社
制度や仲間のサポートを受け、実感する成長。
独立系サプライヤーだからこそ、世界中の車に貢献できる。
目の前のことを楽しめる人が、ボッシュで輝ける人。
フラットに、人を大事にする環境が、成長を支えてくれる。